紫蘇の花・・・実(種)? です
我が家の庭に 今年は一本だけ でも一杯一杯花を咲かせています
と 云うことは 種も出来ます これで来年も一杯 芽を出すでしょう!
またもや バッタの夫婦です
どうして雄の方が小さいのでしょう?・・これは ショウリョウバッタでしょう・・か?
前には コメツキバッタと書きました まあ 同じバッタみたいですけど・・
夏の間は もっともっと 緑色してますけど・・・・秋になれば 保護色??
百日紅(サルスベリ)に実(種)が成るって事は知りませんでした
まだ 花も咲いています
近くを歩くだけで・・・・いろんな事 教わります
日々 季節は移っていますね
普段何気なく見ているものも、こうやって目を向けると
色々気づかされますね。
同時に友人のブログでもいろいろ勉強させていただいてる私です^^
いままで、いかに知らない事だらけで毎日を過ごしてきたのでしょう。。。
ん~まだまだ知らないことばかりで、へぇ~~の連発です!
いいねいいね
とんびさん紫蘇ってあの梅干と一緒に塩水につかっているのですね。長年農家を張っていますが、紫蘇は作ったこと無いです、あ! ばったや百日紅はおなじみです。 とんびさん雄(男)は体がおおきくとも小さく構えて女性をたてていけば何事もうまくいきます。
いいねいいね
** 友湖 ** さん
こんばんは
本当に 皆さん 物知りですね
色々と 勉強になります
「あっ そうか」 って思い当たること ばっかりです
日々 勉強・勉強です・・・・ネ
これが 楽しい!!!
いいねいいね
** はっちゃん **
そうですよ
あの 梅干に使う 「紫蘇」 です
紫蘇を(一反位)栽培されている方の 畑の側から一株頂いて(だまって)
我が家に植えました(4年前) 毎年 種を自然に蒔いてくれて
今年も また 種を実らせています
これで ほおっておいても また来年 芽が出てきます
そうか 男(雄)は 形じゃないんだ 大きさじゃないんだ
まあ 掌の中で ウロウロしていたって それが 幸せ!!
幸せ・・・・って何だろう??!!
まあ~ いいか!!
いいねいいね
バッタは見事に枯れ葉色になっているんですね~・・・
それでもさすがにアスファルトの上だとバレバレですけどね^m^
私も色んな方のブログのお写真を見て
「この花にこういう実がつくとは・・・」「この野菜にこういう花がつくとは・・・」
と勉強になることがいっぱいで、楽しませていただいています。
いいねいいね
子孫繁栄はどんな生き物も同じなんですね^^)
私もサルスベリに実がなるのを知りませんでした。
ユックリ観察するように見れば分かるのに、
いかに大雑把な行動をしていたのか・・・
皆さんのブログを見て勉強・勉強の毎日です(^0^)//~~~
いいねいいね
** 洋子 ** さん
おはようございます
そうですね このバッタ せっかく枯葉色になっているのに・・・・
私も 蝶や花の名前 ブログにて教わっています
いいねいいね
** 昔の乙女 ** さん
おはようございます
日頃 何気なく見ていた事が・・・・
じっくり見てみると 小さな発見あるかも知れませんね
そんな楽しみを・・・・楽しんでいま~す !!
いいねいいね
ど~も。セイタカアワダチソウで~す! (^o^)/『目上の方に対して、ボケるなぁ!』 ばさっ!うっぎゃあぁ~~~~~っっっっっ!!!!!・・・・・えっと、その、失礼しました。(^^;ゞ紫蘇の花、綺麗ですね。(^o^)うちで育てているバジルも、シソ科の植物なので、似たような可愛らしい花を咲かせるはずなのですが、さて、今年は、どうでしょう。(葉っぱを収穫し過ぎたかも)(汗)ハナミズキも、とても綺麗な赤い実を付けますよ。d(^o^)よろしければ、探してみてください。(^o^)
いいねいいね
** ミンタカ ** さん
こんばんは
うわ~! セイタカアワダチソウ!!さん だ!
そうなんだ バジルってのも シソ科なんだ
ハナミズキも赤い実を付けるのですか??
時間が有れば 調べてみますね!!
ありがとう ございました
いいねいいね