窯だししましたよ!

今朝は 起きるなり・・・・窯の小屋へ
温度も下がっていて いつでも窯出し出来る状態でした

一応 蓋を開けてみて・・・何とか焼けてることを確認!

さあ~ どちらを先にしようかと・・・ お寺の配布物が着ているのです
まず お寺関係を先にしようかと思って 準備していると・・
あれっ 配布物の数が少ないっ!  
すぐに 住職にTELして・・・ その間に 窯出し・・

ちょっと 思い描いた色とは違うのも有りましたが・・・・・2013_08_02_陶芸_002013_08_02_陶芸_062013_08_02_陶芸_072013_08_02_陶芸_082013_08_02_陶芸_112013_08_02_陶芸_12お友達の作品です

2013_08_02_陶芸_012013_08_02_陶芸_03此方が 私の作品   一応 備前焼の粘土を使っています2013_08_02_陶芸_13
これも 私の作品ですが・・・・これは古い粘土の再生粘土使用です

灯油窯は 窯の中 何処へ作品を並べるかで・・・出てくる色が全然違いますね
前と同じところに並べても 同じ色は出てくれません

そうこうしていると お寺さんの配布物が届きました

皆さんの所を回って 配布
その折に撮った 大洲赤レンガ館2013_08_02_大洲赤レンガ館_1手前に 建物が有った為 今までは右の建物しか撮れなかったのですが・・・
ようやく 全貌が見えてきました

2013_08_02_シラサギ_0
帰り道・・・河川敷に出てみました

2013_08_02_アオサギ_02013_08_02_アオサギ_1
アオサギ 横                    縦

2013_08_02_クツワムシ_0クツワムシ?

今日のおまけ

2013_08_02_カンナ_1
この赤を見ると・・・・・暑さが増すように思えます

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村 応援よろしく!!

カテゴリー: 陶芸, , 写真 タグ: パーマリンク

窯だししましたよ! への12件のフィードバック

  1. abend より:

    こんばんは。
    さすが師匠。綺麗ですね^^
    これがクツワムシなんですね~。見たこと無かったです。

    いいね

    • とんび より:

      ** abend ** さん
      おはようございます
      師匠じゃないですよ!
      ただ好きでやってるだけですからね
      でも ありがとう

      クツワムシだと思うのですが・・・・一応図鑑で見てはおりま~す

      いいね

  2. 洋子 より:

    とんびさんの作品は今回も綺麗ですね~!
    急須の形が素敵です。

    カンナは燃えるような赤ですね。

    いいね

    • とんび より:

      ** 洋子 ** さん
      おはようございます
      私はロクロを主にやっていますから・・・
      一応丸い物には仕上がりますね
      急須・・・ 久しぶりなので ちょっとバランスが悪いかも
      ありがとう

      カンナの赤は 私には暑く暑く感じるのですよ!

      いいね

  3. 私が三人目 より:

    お寺のお手伝い毎月大変ですね。 陶芸は難しそうですね(^^)

    いいね

    • とんび より:

      ** 私が三人目 ** さん
      こんにちは
      お寺の仕事・・・・まあ 月に1度の事ですからね

      陶芸・・・・難しくは有りませんよ
      皆さん 好きなものを形作っておられます

      いいね

  4. 憲さん より:

    お早うございます
    立派なものが焼けるのですね~驚きです
    急須なんて形を作るだけでも難しそう・・・土によって焼き物の名前が変わってくるのですね
    思っていた色とは違う色が出た・・・楽しみが多そうですね

    いいね

    • とんび より:

      ** 憲 ** さん
      こんにちは
      皆さん 何でもかんでも作っていますよ
      形・色は別ですが・・・・本物の陶器が焼けますからね
      急須は久しぶりだったので・・・・バランスがちょっとおかしかったようですが・・・ね
      これは部品を作って ひっつけていくので手間は掛かりますね
      有田の陶石で焼けば 有田焼 備前の粘土で焼けば備前焼
      大分はオンダ焼が有名ですね オンダ(変換できませんでした)
      違う色が出るのは楽しみであり・・・失望にも変わりますよ

      いいね

  5. 私の友達も陶芸してますがこれだけは窯から出すまで出来栄えがわからないらしいですね、
    それだけ楽しみもあるんでしょう、どれも形 色 ユニークにできていて素晴らしいですよ。

    いいね

    • とんび より:

      ** はっちゃん **
      こんにちは
      電気窯だと ほぼ思った通りの色が出ますけど・・・
      灯油窯は 窯の中の状態でものすごく変化しますので
      ふたを開けるまでは 気が気じゃありませんね
      楽しみでもあり・・・・がっかりの時もかなりありますよ

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中