昨夜はブログ友の wakasa さんから 指摘されたように 早めの投稿でした
実は アユ漁解禁で 我が街の 「鵜飼開き」 を 撮影に出かけていたのでした
そんな訳で 早く投稿して 夕食も食べないでの お出掛けでしたよ
夕やみ迫る頃・・・
屋形船が下って来て・・・
最後まで読んで頂いて ありがとう!
まだ 皆さんの投稿情報が 反映されません
皆様の所への訪問が遅れています
ごめんなさい!!
何しろ 手持ちのカメラで フラッシュも使わずの撮影です
遅いシャッターで ブレブレはご容赦を!
夜遅く 腹をすかして帰ってきて・・・
昨夜のビールの美味かったこと!!!
何時もよりも 4時間も遅い食事でした
広告
こんばんは(●^o^●)
鵜飼いは薄暗い中で松明だけが頼りで難しいですね~~~。私も昨年宇治に観に行って難しかったです(^^)/とんびさんは鵜を見事に撮られましたね。これらは舟に乗ってですか?
ビールが美味しかったのは鮎の塩焼きのせいでしょうか?
** wakasahs15th ** さん
おはようございます
え~ かがり火と 鵜舟の先頭に在るライトだけです
その場所を外れると もう全く暗くて・・・
屋形船に乗っているのならば・・・
もっと違った画像が捕れたと思いますが 何しろこちらは橋の上からの撮影
車で出かけるので 帰宅まで食事もアルコールも無し
そんな訳で 腹をすかしての遅い酒は美味しかったので~す
かがり火に映し出される鵜飼いの様子、
毎年見せていただいていますが、やはり良いものですね。
花火も綺麗です!
** 洋子 ** さん
おはようございます
年に一度の 鵜飼開き やっぱり撮影に行きましたよ
情緒は有りますよ!!
鵜舟を撮ってから 車を飛ばして 屋形船の終着点 今度は花火会場へ
ブログのタイトルと写真を見ていてとんびさんも屋形船に乗ってビールを飲んで入りものばっかりと思っていたのですが違ったのですか(^-^)
** 憲 ** さん
おはようございます
残念でした 屋形船に乗って ビール片手の撮影なら良かったのですが・・・・ネ
私は 沈下橋の上から 空腹のままでの 撮影でしたよ
手持ちで花火撮影凄いですね(^^)
** 私が三人目 ** さん
おはようございます
もう私は殆どが 手持ち撮影で~す
ライトアップのお城は 三脚持って来てたらな~ と 思いましたけど・・・ネ
おはようございます
アユ漁迫力あります
最近は篝火だけでなくライトも使ってるんですね。
** はっちゃん **
おはようございます
鵜舟の先頭には ライトも数基ついていましたね
屋形船のお客さんに 鵜を良く見せる為でしょうね
橋の上からの撮影では 逆に 逆光になって 鵜はシルエットになってしまいました
いいなあ。私も見てみたいです☆
** たんぽぽ ** さん
おはようございます
川面を流れる風の中・・・料理に舌鼓 お酒も入って 楽しいものですよ
もっとも私は 橋の上から ただ眺めるだけでしたけどね
☆ !!
ビール 美味しかったでしょうね。楽しい鵜飼の写真 ありがとう。
** jibuhong ** さん
こんにちは
ハイ 腹をすかしての帰宅でしたので・・・
鵜飼をしてるような気分で 呑んだビールでした
屋形船からならば・・・もっと良く撮れたのではないかと!!
こんにちわ
もう鵜飼が始まったのね。
いつ見ても幻想的な光景だわ(^ー^)ノ
ポチ
** 昔の乙女 ** さん
こんにちは
今年も 鵜飼が始まりましたよ
アユの解禁に合わせて 何時も 6月1日が鵜飼開きで~す
篝火に照らされて なかなか良い物ですよ~
ポチ ありがとう!!
伝統的な鵜飼ですね、風情はありますが、カワウが可哀想だとつい思ってしまいます…。。。
** superkamui ** さん
こんばんは
鵜飼の鵜は・・・ウミウなんです
何時も川の上を徘徊している(いや川の中も) カワウとは一応別らしいですよ
ウミウは 茨城県の或る一定の所でした捕ったらいけないらしいです
そこから 鵜飼をしている各地に配分されていますよ
まあ~ 川漁師にすれば カワウはホントのホントの天敵で~す!!
アユの解禁に続いて鵜飼ですね。
赤いかがり火の中を躍動する鵜が幻想的かつ迫力がありますね。
2つ前のキジのキジ(記事)にビックリ。
キジはニワトリ系の野鳥だと思っていたので
ヘビに襲いかかるとは驚きです!
** agahamodoki ** さん
こんばんは
ハイ アユの解禁と同時に 「鵜飼開き」 と なりました (毎年の事ですが・・・)
屋形船に乗っての撮影ならば・・・・・・もっと 鵜を撮れたのですが・・・ネ
私は沈下橋の上!!! 篝火が逆光で・・・ちょっと残念!
いや~ これも毎年の事です
キジ・・・!!
こんな場面に出会いましたよ
トカゲならば納得ですが・・・
2mも有るアオダイショウを・・・結局逃げられましたが・・・