小さい谷の向かいの山で ホトトギスが鳴いたので・・・ 違いましたトビでした
それにしても・・・
100㍍位向こうの大きな木でしきりに鳴いていたのですがね・・・
また20分位 双眼鏡で探したのですが~
葉っぱが茂り過ぎて・・・見えませんでした
鳴き声は良く聞くのですが・・・ホトトギス
一昨日の画像ですが
未だ 今日ほど増水してない頃
肱川支流には 居残りでしょうか マガモがカルガモと一緒に
2021.05.23 最高 30.2℃ (13:11) 最低 13.3℃ (01:24)真夏日
2021.05.24 最高 18.8℃ (15:39) 最低 16.3℃ (02:31)
2021.05.25 最高 27.0℃ (14:28) 最低 15.6℃ (06:14)夏日
2021.05.26 最高 23.0℃ (13:34) 最低 13.8℃ (04:12)
2021.05.27 最高 22.1℃ (14:18) 最低 14.8℃ (03:50)
大洲 48時間(二日間)の総雨量 83.5mm 結構降りましたね
川は 濁流・増水・・・
あっ オオヨシキリの巣 大丈夫じゃないよね~
雨雲は 午前中に通り過ぎて・・・昼からは天気回復 との予報でしたが
暗い雲は去らず
でも 顔なじみの車・人 皆さん 同じ考えのようで
雨が上がるとの予想で 散歩 再開の様でした
オオヨシキリは何時も
アゴがはずれそうなくらい大きく口を
開けていますね。
巣は大丈夫でしょうかね~?
いいねいいね
** 洋子 ** さん
オオヨシキリ・・・営巣してたら 流されてるでしょうね
葦原はなぎ倒されていましたから・・・
大きく口を開けて鳴きますよ 遠くからでも聞こえま~す
いいねいいね
雨で鳥さんたちも大変でしょうね
昨日は雨の中、銀座をあちこち歩きました
雨の銀座は久しぶりでした
ぽち
いいねいいね
** たんぽぽ ** さん
これだけ降られたら 小鳥の大変ですね
丁度 雛を孵す時ですからね
雨の銀座・・・昔の歌謡曲に出て来そうですね
ぽち !!
いいねいいね
今年は栗の花が落ちる前に梅雨になってしまいましたね(^^)
いいねいいね
** 私が三人目 ** さん
そうですね 本来ならば 今頃が入梅の時期ですからね~
いいねいいね
ホトトギスの最盛期の様ですね
昨日は初めて飛ぶ姿を肉眼で見ましたがカメラでは無理でした🙄
いいねいいね
** 憲 ** さん
え~ もう何処へ行っても ホトトギスの鳴き声が聞こえますね
夜中でも 鳴いていますね~
いいねいいね
ホトトギスは残念でしたね。イカルには吃驚です(@_@)良く降ってオオヨシキリの巣が心配です(*^_^*)
いいねいいね
** wakasahs15th ** さん
大きな木の下で 鳴いているのを探しましたが見つけられませんでした
あれだけ大きな声が聞こえてるのに・・・
イカルは 居残りと言うか もう 留鳥になってるのでしょうね
多分 オオヨシキリの巣は流されて・・・
まあ~ 毎年のことですがね~
いいねいいね: 1人
オオヨシキリ声が聞こえてきます。\(^o^)/
オオヨシキリ大雨に負けず営巣できること願います。
ホトトギスも托卵させるところがなく困りますね。
いいねいいね
** 鳥撮上田 ** さん
聞こえましたか こんなに大きく口を開けて!!!
ギョギョギョシギョシと・・・
増水が収まった時 また営巣でしょうね
オオヨシキリも ホトトギスの卵 孵すのですか!!!
まあウグイスの仲間だから!
いいねいいね
オオヨシキリ 大口を思いっきり開いて、、、明るい気持ちになります。元気が何よりです。
いいねいいね
** jibuhong ** さん
本当に大口開けて 鳴いていました オオヨシキリ
これ位鳴くと 気持ちも良いでしょうね
聞いてる方も 煩いけど元気貰えますね!!
いいねいいね
ホトトギス Little cuckoo Even though I heard Cuckoo’s agitating calls I could not see the birds.
いいねいいね
** yuko chiwata ** さん
ひょっとして釉子さんですか
カッコウの鳴き声は聞こえたのに・・・姿は見えませんでしたか!
昨日の 私と同じですね~
今度は姿を見たいで~す
いいねいいね
ホトトギス、私も鳴き声だけです。
姿をなかなか見せてくれません。
いいねいいね
** コサギ ** さん
山へ登る道で・・・煩い位に鳴いていたのですよ
車を止めて20~30分位 探したのですが・・・
残念 姿は見えませんでした
いいねいいね