朝は今日も深い霧でした
上手く行けば 蜘蛛の巣が撮れるかと
遠くには雲海らしき霧も有ったのですが・
肉眼で見た時には 色々な虹色が見えたのですが・・・
蜘蛛の巣を撮るのは ホント難しいようです 色が出ませんね~!
肉眼では しっかり虹色が見えたのですが・・・
こんな毛虫が (ハズムシ?)
沢山居ました 気持ち悪いですが 色鮮やかで奇麗でも有ります
2021.10.02 最高 30.4℃ (12:21) 最低 16.3℃ (06:32) 真夏日
2021.10.03 最高 31.3℃ (13:16) 最低 12.5℃ (06:30) 真夏日
2021.10.04 最高 32.4℃ (13:07) 最低 13.8℃ (06:18) 真夏日
2021.10.05 最高 31.4℃ (13:09) 最低 17.0℃ (03:49) 真夏日
2021.10.06 最高 30.1℃ (14:06) 最低 16.0℃ (07:00) 真夏日
何日続くのでしょう 真夏日
10月ですが・・・まだまだ 真夏日が続いていま~す
蜘蛛の巣綺麗ですね。
ノビタキの1枚目、しゅっとしてますね。
それにしても、そちらはずっと
真夏日が継続していますか!10月ということを
忘れてしまうような陽気ですね。
いいねいいね
** 洋子 ** さん
また今度も 上手く水玉の色が出なくて・・・蜘蛛の巣!
近くで撮れましたよ ノビタキ
そうなんですよ 連日の真夏日なんです
まだまだ汗をかいてま~~す!
いいねいいね
昼頃になると暑いですね。 ノビタキまだ出会えません(^^)
いいねいいね
** 私が三人目 ** さん
まだまだ暑い日が続きますね
朝晩は涼しいのに・・・
ノビタキ 数が増えましたよ
いいねいいね
人間の眼は優秀なんですね〜
いいねいいね
** 憲 ** さん
物凄く多くの水玉が光ってたのですが・・・肉眼では!!
レンズを通すと その光が消えて???
いいねいいね
蜘蛛の巣は中々、思う様に撮れませんね(^^)/棘がいっぱいの毛虫は何に生まれ変わるのでしょうね。ノビタキが多くて楽しみですね(*^_^*)
いいねいいね
** wakasahs15th **さん
クモの巣・・・肉眼とレンズを通してとは色の出方が違いますね
ピント合わさない方が 色が出ますね
ハズムシはフクラスズメと言う蛾になるそうですよ ヤガの仲間らしいです
ちょっと 毒々しい幼虫ですね
ノビタキは数が増えました
いいねいいね: 1人
ピントを合わさない方が・・・。有難うございます☺
いいねいいね
2枚目のはよく見かけますが
1枚目の水玉に色がついたの見てみたいです。
とんびさんの観察力がすごいです。\(^o^)/
いいねいいね
** 鳥撮上田 ** さん
小鳥が撮れないので・・・蜘蛛の巣を探してますよ
蜘蛛の巣とお日様の角度など 上手く光りませんね
いいねいいね
ノビタキ、かわいいですね♪
今日は銀座の眼科に行く予定です
コンタクトしてるとずれてきちゃって
ぽち
いいねいいね
** たんぽぽ ** さん
渡りの鳥 ノビタキが増えてきましたよ
眼科ですか ならばあまり痛いことは無いですね
ぽち !!
いいねいいね
ノビタキ 相変わらずすくっと立ってスマートですね。これからがシーズンなのでしょうか?
いいねいいね
** jibuhong ** さん
丁度今 秋の渡りで立ち寄った所です ノビタキ
春は直ぐに旅立ちますが ・・秋はちょっとゆっくりして呉れるようです
少し数も増えましたよ
いいねいいね
検診の数値が良くて何よりでした。
こちらもノビタキが多くなりました。
その他の渡りの鳥が少ないです。
蝶はウラギンではなさそうです。
毛虫は恐らく蛾の幼虫です。
いいねいいね
** agehamodoki ** さん
いや~ 汗をかくと数値が良くなるのですよ
寒くなると また数値が悪くなりま~す 用心しなくちゃ!!
ノビタキ 数が増えましたよ
ありゃ ウラギンでは無かったですか
はい 毛虫・・・ フクラスズメと言う 蛾になるそうですね
いいねいいね
本当に、昼は暑いですね。
ノビタキ遅まきながら、私もやっと撮れました。
たくさん来ていました。
いいねいいね
** コサギ ** さん
朝晩涼しくて・・・
いや~日中は暑いですね~
ノビタキの数 増えましたね しばらく居て呉れるでしょう!!
いいねいいね